(1)3月2日(土)警固神社で「東北大震災」の慰霊・復興祈願祭を実施
新しくなった警固神社で初めての「東日本大震災」の慰霊・復興祈願祭を行いました。
出席者は、福島県人会5名、秋田県人会2名、山形県人会1名、岩手県人会1名計9名でした。
(2)5月12日(日)福新楼で、県人会総会を開催
12日12時~14時、中央区今泉の中国菜館福新楼で、県人会総会を開催しました。総数18名(去年は24名)で、総会開始前に全員で記念写真撮影を行い、2月に亡くなりました会員の故佐々木憲一様の冥福を祈って参加者全員の黙とうを行いました。
参加者では、福岡県大阪事務所長藤田様から、
6月5日(水)~11日(火)に博多阪急デパートで「東北物産展の開催で福島県から8店舗が出店」の報告
があり、他に数年振りの参加者も。
事務局から会務報告、収支決算報告後、監査役から会計監査報告があり、その後三森会長から役員体制の提案があり、
満場一致で承認されました。
総会終了後、菅沼名誉会長の挨拶と乾杯音頭後懇談会を開始。参加者には、近況報告をお願いしました。
(3)10月13日(日)11時30分~14時福岡市西区の小戸公園内で芋煮会を開催
小戸公園のバーベキュー広場で、福島県人会会員、家族、知人等34名(幼児1名含む)の参加で、平成31年以来の芋煮会を開催。
当日は、残暑を思わせる汗ばむ日差しで、三森会長の挨拶と乾杯後、歓談や各自持参のアルコール、ソフトドリンク等でのどを潤し、準備した肉、ソーセージ、魚等のバーベキューで楽しみました。
残った芋煮は、二重にしたビニル袋に詰め、お持ち帰りになりました。
新会員3名の挨拶もありました。
参加者から来年度も芋煮会を開催してもらいたいとの要望があり、役員会の検討事項としました。
(4)11月19日(土)りんご狩りを開催
11時~12時30分、快晴の下で、田川郡川崎町観光りんご園で、りんご狩り(品種はサンふじ)を開催しました。
県人会会員、家族、その友人等14名の参加(初体験者もあり)で、2本のリンゴの木(通常は1本、今年は採取できるりんご数が少なかったので)から15分ほどで採取が終了しました。
採取後は、りんご園で栽培管理等をする県人会会員の渡邉さん親子の配慮で、提供された休憩所に移動し、歓談、昼食等を取り食しました。
食べきれないりんごはお持ち帰りとなりました。
新しくなった警固神社で初めての「東日本大震災」の慰霊・復興祈願祭を行いました。
出席者は、福島県人会5名、秋田県人会2名、山形県人会1名、岩手県人会1名計9名でした。
(2)5月12日(日)福新楼で、県人会総会を開催
12日12時~14時、中央区今泉の中国菜館福新楼で、県人会総会を開催しました。総数18名(去年は24名)で、総会開始前に全員で記念写真撮影を行い、2月に亡くなりました会員の故佐々木憲一様の冥福を祈って参加者全員の黙とうを行いました。
参加者では、福岡県大阪事務所長藤田様から、
6月5日(水)~11日(火)に博多阪急デパートで「東北物産展の開催で福島県から8店舗が出店」の報告
があり、他に数年振りの参加者も。
事務局から会務報告、収支決算報告後、監査役から会計監査報告があり、その後三森会長から役員体制の提案があり、
満場一致で承認されました。
総会終了後、菅沼名誉会長の挨拶と乾杯音頭後懇談会を開始。参加者には、近況報告をお願いしました。
(3)10月13日(日)11時30分~14時福岡市西区の小戸公園内で芋煮会を開催
小戸公園のバーベキュー広場で、福島県人会会員、家族、知人等34名(幼児1名含む)の参加で、平成31年以来の芋煮会を開催。
当日は、残暑を思わせる汗ばむ日差しで、三森会長の挨拶と乾杯後、歓談や各自持参のアルコール、ソフトドリンク等でのどを潤し、準備した肉、ソーセージ、魚等のバーベキューで楽しみました。
残った芋煮は、二重にしたビニル袋に詰め、お持ち帰りになりました。
新会員3名の挨拶もありました。
参加者から来年度も芋煮会を開催してもらいたいとの要望があり、役員会の検討事項としました。
(4)11月19日(土)りんご狩りを開催
11時~12時30分、快晴の下で、田川郡川崎町観光りんご園で、りんご狩り(品種はサンふじ)を開催しました。
県人会会員、家族、その友人等14名の参加(初体験者もあり)で、2本のリンゴの木(通常は1本、今年は採取できるりんご数が少なかったので)から15分ほどで採取が終了しました。
採取後は、りんご園で栽培管理等をする県人会会員の渡邉さん親子の配慮で、提供された休憩所に移動し、歓談、昼食等を取り食しました。
食べきれないりんごはお持ち帰りとなりました。