![]() |
![]() |
![]() |
携帯電話で閲覧している方は、本ホームページ内のサブページ(各年度活動内容、今後のイベント等)を閲
覧する場合は、末尾にリンクできるボタンを設けてありますので、本ページの末尾までカーソルを進めて下さい。
・郡山市の写真家須賀武継氏が、東日本大震災発生前の浜通り地方を記録した写真集「浜通り2000~
2003福島」(A4版126ページ 3850円(税込))を、2021年1月18日から福島県内の主な書店や
ネットで販売しています。
写真集は発売前後に、「福島民報」「朝日新聞福島版」「日本経済新聞(全国版)」「北日本新聞」
(富山県)でも紹介されました。
写真集の詳細は、「今後のイベント等」欄を参照して下さい。
なお、須賀氏の連絡先は、携帯:090-7522-4560 e-mail:take3675@gmail.comです。
福島県人会のご案内
平成2年(1990年)福岡県で開催された「とび梅国体」時に旗揚げしました。国体開催前に福岡市が呼びかけた「故郷の選手団を各県の県人会で応援しよう」に参加し、結成されました。
結成以前にも、福島県人会はありましたが、自然消滅しました。
主な活動内容
懇談会を年に2回実施(原則として2月に定例総会、9月に定例会)(決算時期を4月からの改定に伴い変更)主な行事として、
●5月初旬の大型連休に開催される「どんたく(福岡市港祭り)」に参加(30年&31年は参加は無しです。)
●「ふくしまからはじめよう応援隊」で、年に数回福島県物産店を出展
福島県の情報発信事業として(福島県庁が、全国の福島県人会からイベント等の開催を募集し、応援する公募型)平
成25年から実施。(支援事業は平成31年度から廃止されました。)
福島県の支援を受けない物産店の出展時は、農産物への放射能濃度検査手順の説明パネルの展示、福島県へのアンケ
ート調査、福島県への応援寄せ書き、義捐金などもお願いしています。
義捐金及び収益が出た場合は、被災者などに公共機関を通じて、寄附しています。
●「芋煮会」(年3回)に参加
平成23年(2011年)3月11日(金)14時46分に発生した東日本大震災で被災した福島県民を応援
しようと、三春町出身の主婦が中心となり、被災年「10月の体育の日」に、第一回を開催しました。
その後、東北の他県の県人会も参加し、「11月3日(文化の日 祝日)」及び「3月11日大震災直前の日
曜日」を含め年3回の開催となりました。
なお、
11月に開催される室見川河川敷の芋煮会及び3月に開催される警固神社境内での「東北芋煮祭」は、福岡県内でコロナ感染が蔓延しているので、延期しています。(2021年2月現在)。
一般の人の参加も自由で、避難されている方も来ています。知らずに芋煮会にきて県人会に入会する人もいます。
(1)10月は福島県人会が主体ですが、11月及び3月は東北他県(複数)の県人会も参加します。
(2)開催場所は、10月及び11月は福岡市早良区の室見川河畔公園野生広場(天神方向から国道202号の室見
川にかかる橋手前を左側に徒歩3分)です。
3月は天神三越裏の警固神社境内で、関係者一同で、調理前に、神事として警固神社宮司による「東日本大震
災復興祈願」をかつお祓いをうけます。また、震災発生時の14時46分に1分間の黙とうをしています。
(3)芋煮内容は、福島県は前日から仕込みをして、里芋、豚、コンニャク、シメジ、大根、ゴボウ、人参等10数
種類の具材に「三春味噌」を加えた味噌味で、薪を燃料に大鍋で2回に分けて作り約450食を用意していま
す。秋田県は「きりたんぽ鍋」、岩手県は青森県八戸のB級グルメ「せんべい汁」、宮城県は「里芋&豚で味
噌味の芋煮」(具材は一部福島県と異なる)、山形県は「里芋、牛肉の醤油味の芋煮」です。
(4)芋煮会は、東北の各県人会と、ボランテァの皆様(3月は警固神社の協力も)で、運営しています。
芋煮会で集めた義捐金及び収益金は、公共機関を通じて東北被災者への支援、次回芋煮会の運営資金、毎年8
月下旬にいわき市で開催される「フラガール甲子園」に九州から参加する女子高校(複数有)への支援等に使
われます。
(5)10月は及び11月は参加者から1000円徴収(+α(仕込み代オーバーの場合に))。3月は、関係者は
1000円で各県の芋煮を食べ放題、一般市民へは300円/杯で販売します。
入会資格
福岡県内及び近隣に居住する福島県出身者(親族等含む)、一時的に福島県にいた人、福島県に興味がある&応援したい人、であれば誰でも入会できます。
会員になりたい方は、
県人会事務局長 渡辺(TEL:080-1021-0077)又は
県人会事務局長代理 吉田(TEL:070-5538-1695)
まで連絡して下さい。
なお、福島県人会事務局所在地は、次の通りです。
三森 弘一 県人会会長宅 (福岡市博多区諸岡1-10-20-903 TEL:092-573-1105&080-2740-6571)
(菅沼会長は、平成28年1月31日付けで名誉会長になりました。
2021年2月1日付で、浅野元会長及び長嶋元事務局長は、一身上の都合で退任しました。)
年会費・会則
入会金はありません。年会費は、2000円/一家族です。のぼり、横断幕等の制作、各種イベントの出展や会員への通信費、被災者への公共機関を通じての支援、定例総会&
定例会の運営費などに使われています。
県人会会則は、下記ボタンをクリックして下さい。
福島県の新聞が見れます
福島民報及び福島民友の新聞が、約1週間遅れで、筥崎宮に隣接する「福岡県立図書館」及び百道浜の「福岡市総合図書館」で閲覧できます。
福岡県に避難されてきた方へ
県人会の活動を周知するために、次の媒体を利用しています。●福岡市が避難されている方に発行する「瓦版」に掲載
●西日本新聞「掲示板」上での福島県人会への加入案内
●各行事(「どんたく」パレード、芋煮会、定例総会&定例会、出展等)を通じて、県人会の活動をアピール
●各メディアを通じて、避難されている方に、福島県人会の存在をアピール
リンク先
クリックして下さい。●ふくやま福島県人会
●沖縄福島県人会
●福島を応援しています団体(代表は土生さん(女性)です。)
このプロジェクトは、終了しました。